診療時間・ワクチンなどのご案内
予防接種
満1歳からのワクチンプラン
おすすめプランは、
1歳 0ヶ月 MR①+水痘①+オタフク①
翌日以降に、ヒブ追加+肺炎球菌追加
1歳6か月ごろ 4種混合追加+水痘②+日本脳炎追加
年長さん MR②+オタフク②
※毎年10-12月はインフルエンザワクチンがあります。
※オタフクは有料です(自治体によっては補助金があります)
※ヒブ、肺炎球菌、4種混合、日脳ワクチンの追加はそれぞれ前回接種から所定の間隔があいていないと接種できません。
※水痘は6か月以上、MR、オタフクは4.5年の間隔をあけることが推奨されています。
日本脳炎ワクチンを満3歳から始める場合は、
3歳0ヶ月:2-4週間の間隔で2回接種
2回目の接種から11か月以上開けて3回目(1期追加)の接種
※日本脳炎2期の接種時期は、9~13歳です。(9歳直前に自治体から予診票が送られてきます)
◆ワクチンの計画を立てる時のポイント◆
たくさんワクチンがあって、どれをどうやって進めていけばよいのかわからなくなってしまうこともあると思います。
おすすめプランで進めていけば間違いはありませんが、プラン通りにいかない場合もあります。
ワクチンの計画を立てる時の基本は、下記の2つのルールを組み合わせです。この2つが理解できれば、難しくないですよ♪
ルールその1:同じワクチンを接種するときの間隔
初回免疫時に数回接種しなければならないワクチンには、それぞれ決まった間隔があるのでそれを守る。
4種混合:3週間以上あけ、できれば8週間未満に接種する
B型肝炎:1回目と2回目は4週間以上あける。3回目は1回目から20-24週あける
ヒブ:4週間以上あけ、できれば8週間未満に接種する
肺炎球菌:4週間以上あける
日本脳炎:2週間以上あけ、できれば4週間以内に接種する
ルールその2:異なるワクチンを接種するときの間隔
注射の生ワクチン同士:4週間以上あける。(例:水痘とMRは4週間あける。BCGとMRは4週間あける)
(注射の生ワクチンとは、BCG、MR、水痘、オタフク)
不活化ワクチンとロタワクチン:制限なし。(例:インフルエンザの翌日にMRを接種し、その翌日に日本脳炎を接種する)
(不活化ワクチンとは、4種混合、肺炎球菌、ヒブ、B型肝炎、インフルエンザ、日本脳炎など)
※いずれも、”同時”接種はOKですが、午前と午後など1日の中で時間をあける”同日”接種は認められていませんのでご注意ください。
◆料金◆
●定期接種● 法で定められた接種年齢内は無料で出来ますが、規定外の年齢の場合は有料になります。
⭐️ 規定外で接種する場合の料金 ⭐️
MR11,000円 4種混合10,000円 水痘9,000円
B型肝炎・DT・日本脳炎は 各5,000円
●任意接種● ロタ 15,000円 インフルエンザ 4,400円 オタフク 7,000円
※補助について※
松戸市ではロタ、オタフクの補助があります。接種の際は、松戸市民と証明できるもの(乳幼児こども受給券や保険証)をご持参下さい。
ロタワクチンは2020年10月1日から定期接種化されますので無料で受けられます(ただし8/1生まれ以降のbaby)
◆当院で接種しているワクチン◆
当院で接種しているワクチン(予約はインターネットでのみ承っております)
●定期接種● ヒブ、肺炎球菌、ロタ(ロタリックス)、4種混合、B型肝炎、BCG、MR、水痘、日本脳炎、DT、不活化ポリオ
●任意接種● オタフク、インフルエンザ
※同時接種について※
当院では3種類まで(ロタを含む場合は4種)の同時接種を行っています。
乳幼児健診など
乳幼児健診のご案内
乳幼児健診の予約も2020.7月からインターネット予約になりました。
<実施している健康診断〉
1ヶ月、3.4か月、6.7か月、9.10か月、1歳、1歳6か月(松戸市のみ)、2歳健診、保育園から指定された健診など
股関節検診(3.4か月健診と同時に行います)
〈料金〉
無料;3.4か月と9.10か月。松戸市の方は6.7か月。股関節検診。
有料;上記以外の健診。金額:5000円(税込)
〈持ち物〉
健康診査票・保険証・乳幼児こども受給券・お持ちの方は当院の診察券
(松戸市の3.4か月健診は、必要書類が3種類ありますのでよくご確認ください)