インフォメーション
2021-01-18 12:22:00
日脳ワクチン延期のお知らせ(1期追加と2期)
日本脳炎ワクチンの供給不足により、1期追加と2期(9-13歳)の接種は安定供給が見込まれるまで中止します。(すでに予約が入っている方の接種はいたします)ご協力とご理解のほどお願いします。なお、期限が迫っている・9歳になるが1回も接種していない場合はお電話でご相談ください。
2020-12-29 09:00:00
診療時間について (2020.7.11から変更しています)
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として診療時間を変更しています。カゼ症状の有無で診療時間を分けています。
ご不便をおかけいたしますが、主旨をご理解の上、ご協力をお願い申し上げます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:00-9:15
|
😢 | 😊 | × | 😊 | 😊 | 😊 | × |
10:00-11:30 | 😢 | 😢 | × | 😢 | 😢 | 😢 | × |
15:30-17:00 (月・金は16:30まで) |
😊 | 😢 | × | 😢 | 😊 | × | × |
😢の時間帯は、
一般急性感染症疾患(発熱、咳、鼻水、のどが痛い、嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、食欲がない、倦怠感、元気がないなど)の方が対象です。コロナウイルスが疑われる、という意味ではありません。(月曜AMは9:00-11:30です)
※高熱、咳がひどい、元気がない、家族や周囲の人もカゼ症状がある、コロナ感染者の人が身近にいるなど、の場合は電話してください。コロナ感染症を想定し時間を指定して診察いたします。※
😊の時間帯は、
当院にて慢性疾患(気管支喘息・花粉症・便秘症・皮膚炎・慢性腎炎など)の長期管理中で再診の方、一般急性感染症疾患以外の症状(乾燥肌、おむつかぶれ、夜尿症、頻尿、おちんちんが腫れている、おまたが赤い、皮膚のできものが気になる、シコリが触れるなど)の方を診察します。ただし、本人やご家族が1週間以内に発熱、咳、嘔吐など急性感染症症状があった場合はこの時間帯での診療はできませんので😢の時間帯に来てください。また、この時間は密を避けるため予約のみの方とさせていただきますので、いっぱいで予約が取れない場合はお電話ください。直接の来院は混雑を招きますのでご遠慮ください。
前夜から喘息発作が出ている・ 呼吸が苦しそう・ぐったりしている・頻回嘔吐などの症状があるときは、早く診察できるよう配慮しますのでお電話ください。
※みずぼうそうやオタフクが疑われる方は電話してください。診察時間を指定させていただきます。
2020-11-11 21:51:00
熱とひどい咳が出てる→ネット予約の前にお電話を!!
寒くなり、風邪症状の子が増えてきました。コロナウイルスはもともと”カゼ”のウイルスの1つなので、症状は同じです。なので、普通のカゼなのかコロナなのかは、簡単に見分けることはできません。また、子供のコロナウイルスは大人から感染することが多いと言われています。次の3点のいずれかにあてはまる方は、診察時間を指定させていただく場合がありますので、まずお電話ください。(☎ 047-342-1077)
①受診するお子さんが、3日前からの発熱+ひどい咳+元気がない 場合
②同居する家族が、1週間以内に発熱、咳、鼻汁、のどが痛い、味覚がおかしい、においが分からない、などといった症状がある場合
③保育園や学校など、受診するお子さんの周囲でコロナウイルス感染の可能性がある人がいる場合
2020-09-23 21:45:00
10月から予防接種の接種間隔が変わります
注射の生ワクチン(異なるもの同士)は、今までどおり27日以上開けますが、それ以外は最短で1日開ければ接種できます。つまり、4種混合を接種した翌日に日本脳炎を接種したり、MRの翌日にヒブを接種することが可能となります。同じワクチン同士はこれまでと同じように決められた接種間隔を守ります。
♦ 注射の生ワクチン:BCG、MR、オタフク、水痘、麻疹、風疹
♦ 不活化ワクチン:肺炎球菌、B型肝炎、ヒブ、4種混合、日本脳炎、インフルエンザ
♦ 経口生ワクチンであるロタも他のワクチンを1日開けて接種可能です。
👇👇👇 わかりやすい解説図 👇👇👇
ワクチン new接種間隔.pdf (0.86MB)
2020-08-07 16:59:00
オンライン診療のご案内
オンライン診療(医師のパソコンと患者さんのスマホなどでやりとりするテレビ電話形式の診療のこと)やってます!
【診療メニューが3つあります】
1、初診外来:コロナウイルス感染症拡大防止のため、感染症が終息するまでの時限措置とし4/13から始まったものです。保険適応です。当院の受診歴の有無に関係なく、小児ならどなたでもご利用できます。咳やはなみずなどの一般的な症状から心配事まで何でもどうぞ。ただし、画面を通してのやり取りになるため、お話の結果、当院やかかりつけ医の受診をお勧めする場合もあります。(当日予約はできません。急な発熱や頻回の嘔吐などはオンラインではなく受診してください。)
お薬は患者さんのかかりつけの薬局に処方箋をFAXしますのでその薬局に取りに行ってください。(処方箋原本は当院から薬局に後日郵送)領収証はご自宅に郵送します。当院は院内処方で薬剤師が常駐しておりますので、お近くの方は保護者の方が当院に取りに来ていただくことも可能です。(お薬の郵送は安全面を考慮し行っていません)
料金:2割.3割負担など保険に準じます。千葉県の方はこども受給券に記載されている負担額です。処方箋や領収証を郵送する場合は、別途、手数料200円の自己負担額を徴収させていただきます。自己負担額発生時は同意書に記入しファイル添付をお願いしています。
オンライン診療 事務手数料同意書P .pdf (0.06MB)
なお新患の方は、お互い初対面ということになりますので、診察前に身分証明書を画面で見せ合うことが推奨されています。私は運転免許証と医師免許証を提示しますので、保護者の方は、運転免許証または写真付きの身分証明書、なければ保険証をご用意ください。
2、ゆうこ先生のなんでも相談室(初回無料):当院の受診歴のある方が対象です。主に育児相談を目的に始めた診療枠ですが、今、コロナウイルスの影響で普段と違った日常になり、子供たちにかなりのストレスがあることと思います。そのストレスで腹痛や頭痛などの症状を訴える子もいますが、受診をためらうケースも多いようです。これは受診すべき?とにかく先生に話を聞いてもらいたい!なんでもOKです。悩みを抱えたままでは前に進めません。すべて解決できるかどうかわかりませんが、力になれるかもしれません。子供全般について心配なこと・受診すべきかどうかわからない、などありましたら遠慮せずにご相談ください。
料金:初回無料。2回目以降は1回の相談につき550円です。保険外診療です。(保険証やこども受給券は使えません)自己負担額発生時は同意書に記入しファイル添付をお願いしています。
オンライン診療 育児相談料同意書 .pdf (0.06MB)
3、専門外来:以前から当院にて気管支喘息や便秘症、アトピー性皮膚炎などの治療を行っていて、医師から話があった方のみの専門外来です。症状が安定している・投薬管理がきちんとできていることが条件です。保険診療です。金額は1の初診外来と同じです。以前はシステム使用料(保険外)をいただいておりましたが、今はいただかなくてもできるようになっています。”再診コード”を入力して予約ができるようになります。お持ちの方は入力してください。お持ちでない方は対面診察時に再診コード希望の旨を医師にお話しください。
※1.3の診察時間はおおむね15分以内です。 育児相談は約30分です。
※オンライン診察を始めるにあたっては、アプリのダウンロードとアカウント登録が必要になります。当院は”クリニクス”というオンライン診療アプリを使っています。アカウント登録は保護者の名前で行い、お子さんの名前は家族登録で行ってください。ほかにクレジットカード、保険証、千葉県の方はこども受給券、院外薬局の情報(住所・電話番号・FAX番号)の登録が必要です。
クリニクスはこちら☞☛☛https://clinics.medley.life/ (オンライン診療って何なの?がわかるページです)
HP内のクリニクスのバナー(男性医師の写真付き四角いの)をポチっとすると、当院の予約ページに直接ジャンプします。
お気軽にご利用くださいね!