おしらせ

2023-03-31 22:45:00

子宮頸がんワクチン・キャッチアップ接種も始めました

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)が長らく中断していましたが、中断に至った接種後の様々な身体反応に関しては因果関係がないという見解が出ましたので、当院では2020年10月から再開しています。

そう言われてもご不安はあるかと思います。接種後の身体反応はどうなの?ホントに大丈夫なの?そもそもHPV(ヒトパピローマウイルス)って何なの?ワクチンにはいくつか種類があるみたいだけど何が違うの?男の子も接種できるの?などなどのギモンに対するお答えは下記HPでわかりやすく書かれておりますので、ぜひご一読ください。(ここで私が説明するより下記のHPを読んでいただいた方がわかりやすく、正しい情報が書かれています。ネット情報は ”ん?” と思うものもありますが、これはきちんと書かれているので信用してくださいね♪)

 

   ***********************************************************

ワクチンですが、2023.4月からシルガード9という、今までのワクチンよりもウイルスの種類を広くカバーしたワクチンが公費で接種できるようになりました。(今までは自己負担)海外ではこれがスタンダードです。これから接種をする方はもちろん、いままで2価(サーバリックス)や4価(ガーダシル)を接種していた方も、残りの回数はシルガード9での接種をお勧めします。また、これまでキャッチアップ世代の方の接種は行っておりませんでしたが、このキャッチアップ制度はあと2年と期限が迫る中、なかなか接種率が上がらないという現状を考慮し接種を行うことにいたしました。大学生や社会人の方は時間の都合が難しいかもしれませんが、夕方や土曜日の朝にも接種時間枠を設けましたので是非ご利用ください。

男子のワクチン接種についてはご希望であれば有料ですが接種しますのでお電話ください。

 オンラインによるご相談も承ります。オンライン診療の手続きをした後、育児相談の時間枠で予約をお取りくだされば、守岡が個人的にご相談に応じます。

 

👇👇👇子宮頸がんワクチンの詳しい内容のHPはこちらです👇👇👇

https://www.know-vpd.jp/faq/hpv.php(Q&A集)

https://www.know-vpd.jp/children/va_c_cancer.htm(ワクチンについての説明)

 

最後に・・・個人的な話はどうかと思いつつ、ワクチンの必要性を書かせていただきますね。私は5.6年前の子宮がん検診で引っ掛かり、”がんになりそうな異常な細胞がある”という状態と診断されました。以後半年ごとに経過を診てもらっています。幸いまだ”ガン”ではなく手術もしていませんが、なんとなーく不安をかかえながらの毎日は、ふとした時に憂鬱になります。当然ながらヒトパピローマウイルスにばっちり感染していることもわかりました。また、15年前位になりますが、子宮頸がんにかかってしまった患者さんのママに、頸がんワクチンが日本でもできるようになったら(海外ではすでに接種が始まっていました)先生のところでも絶対にやってくださいね!と言われたこともずっと心に刻んでいます。2013年に日本でワクチン接種が始まった時は、当時中学生だった私の長女に接種しました。1人でも多くの方をHPV感染と子宮頸がんから守りたい、、、私の思いはそれだけです。

2023-01-09 11:50:00

外来運用の変更 ~発熱外来について~

=2022.12.12より変更しています=

これまで、発熱の有無やWEB問診を1人1人確認しコロナが疑わしい方とそうでない方とで診察時間を別にできるよう努めて参りましたが、カゼ・RS・ヒトメタニューモウイルス・胃腸炎などの発熱性疾患がとても多く、12月に入ってからはインフルエンザも出始め、発熱の有無だけで外来時間を区別することが難しくなってきました。皆様にも、どの時間帯で受診すればよいのか悩ませてしまっていたと思います。今後はコロナ感染症と確定している方とそうでない方で時間を分けることにいたしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。


①コロナ感染症外来
a)受診する本人が自宅や医療機関で検査陽性またはコロナと診断されている
b)コロナで学級閉鎖になっている・同居する家族にコロナ感染症と診断または自宅での検査で陽性の方がおり、受診する本人が発熱や咳、鼻汁、咽頭痛といった症状がある(無症状の方の診察や検査は行いません)


②一般外来
①に当てはまらない方はこちらになります。発熱がありコロナが気になるという方は、発熱後24時間以上で鼻腔の抗原検査キットで検査していただけると助かります。24時間経たないが具合が悪いので診察希望という方は検査せず予約していただいて構いません。

③専門外来:定期的に通院し治療を受けている慢性疾患の方で、咳や下痢などの感染症状を伴っていない。(例えば便秘の薬がないから受診したい・でも今咳が出ているという場合は一般外来へ)

となります。予約を取りましたらWEB問診への記入を当日朝8時までにお願いします。内容によっては診察時間の変更をお願いする場合がございます。よろしくお願いいたします。

 

※今後コロナ感染症が”5類”扱いとなれば、全国的に発熱外来はなくなり、発熱の子もそうでない子も待合室で一緒に待機せざるを得ない状況になると思います。コロナ前と同じと言えばそれまでですが、この3年間マスクをして感染予防対策をしてきた方々にとっては、病院に行ったら別の感染症をもらいそうで嫌だなと感じるとことと思います。(すでにそうなりつつありますが)

咳や鼻汁があっても、熱がなく、元気で食欲もあり、睡眠中に咳で何度も起きることがなければ、ご家庭で少し様子を見られても良いと思います。咳や鼻汁を一発で鎮める薬はありませんので。。。

2022-04-19 19:44:00

おねしょ相談外来開設しました(オンライン)

オンライン診療メニューにおねしょ相談外来を新設いたしました。5歳以上で毎晩のようにおねしょする場合を夜尿症と言います。生活改善(水分摂取の工夫など)や飲み薬での治療を開始するのは5歳以上とされています。夜尿症は自然に治るケースが多いですし、重症化することはありませんが、中には何らかの病気が潜んでいることもあります。また、夜尿の治療は長期戦になることも多いため、ご相談はなるべく早い方が良いと考えます。林間学校などの宿泊行事が間近に迫ってから治療を始めても間に合わないからです。治療の第一歩として水分摂取の工夫など生活改善からお話を始めることが多く、オンラインでの方が時間を十分かけてご説明できるので、まず初めのご相談はオンラインで承ります。どうぞお気軽にご予約ください。オンライン診療のやり方については、このHPメニュー内にオンラインについてのページがありますのでご覧ください。

2022-04-19 10:24:00

日本脳炎ワクチン再開です!

お待たせいたしました!

 日本脳炎ワクチンの入荷が安定されてきましたので、今までお待たせしていた1期追加、2期の方の接種が可能です。ただ、予約が集中した場合は取れないかもしれませんので、その場合は数日おいてからお取りいただくとできると思います。

2022-01-30 13:27:00

外来時間変更のおしらせ

子供のコロナ感染症増加につき、外来時間を変更します。ご不便をおかけしますがご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

下記のように3つに分けます。簡単に言うと、①発熱があったりコロナ感染が心配な外来、②発熱無し・家族も元気・コロナ濃厚接触者ではない外来、③定期的に通院している病気の外来、に分けます。コロナは症状と所見だけでは”カゼ”と区別がつきません。ただ、今までのコロナ患者さんのまとめでは、やはり発熱がある場合はかなり疑わしいようですし感染力も強いようです。従って発熱の子とそうでない子を分けて診察をしないと、待合室でのクラスターがいつ生じてもおかしくないと考えました。でも、子どもは発熱する疾患がたくさんあります。発熱外来でコロナとコロナ以外の人が出会わないように、この外来時間は1人ずつ診察を行います。下記の注意をよく読んで受診してください。

①発熱コロナ外来:受診する子が3日以内に1日でも37.5度以上の発熱がある、同居する家族に発熱・咳・咽頭痛といった症状があるまたはコロナ感染者がいる、幼稚園や学校の同じクラスでコロナ陽性者がいる、コロナ感染症と診断されている子、が対象です。診察は1人ずつ行います。なるべく自家用車でご来院いただき、診療所についたら車内からお電話ください。付き添いの大人は1名でお願いします。自家用車で来れない場合は自宅から相談のお電話をください。ただし、1歳未満児で保育園などでの集団生活はしておらず同居の家族に体調不良者がいない場合はお電話ください。

診療時間⇒(月)10:30-11:15(火)16:30-17:00(木)10:30-11:15 (金)(土)10:45-11:30 

 

②一般外来:熱はないが、咳や鼻汁、嘔吐、下痢、発疹などの症状があり、同居の家族に体調不良者がおらず、コロナ濃厚接触者ではない子が対象です。

診療時間⇒ (月)9:00-10:30、(火)9:45-11:30、15:30-16:00(木)9:00-10:00、15:30-16:45 (金)9:15-10:30 (土)9:45-10:30

 

③専門外来:喘息や便秘などで以前から定期的に通院している子で、本人も家族も体調良好な場合

診療時間⇒ (月)(金)午後、 (火)(土)9:00-9:15

 

コロナで不安になっている患者さんの診察もしたく、待合室での感染も防ぎたく、このような診察時間となりました。

診察時間など皆さんのご希望に添えないかもしれませんが、こちらの事情もご考慮いただければ幸いです。

専門外来は縮小しています。状態が落ち着いている方はオンライン診療の利用をお願いします。

何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

なお、コロナ感染症の流行状況によって、診療時間は多少前後する場合がございます。

 

1 2 3