おしらせ

2020-08-07 16:59:00

オンライン診療のご案内

オンライン診療(医師のパソコンと患者さんのスマホなどでやりとりするテレビ電話形式の診療のこと)やってます!

【診療メニューが3つあります】

1、専門外来:以前から当院にて気管支喘息や便秘症、アトピー性皮膚炎などの治療を行っていて、医師から話があった方のみの専門外来です。症状が安定している・投薬管理がきちんとできていることが条件です。”再診コード”を入力して予約ができるようになります。お持ちの方は入力してください。お持ちでない方は対面診察時に再診コード希望の旨を医師にお話しください。料金は保険診療なので対面の時と同じです。お薬はとりに来ていただくか、調剤薬局で受け取る方法があります。調剤薬局の場合は手数料で200円徴収させていただいています。

 

 2、ゆうこ先生のなんでも相談室(初回無料):当院の受診歴のある方が対象です。主に育児相談を目的に始めた診療枠ですが、コロナウイルスの影響で普段と違った日常になり、子供たちにかなりのストレスがあることと思います。そのストレスで腹痛や頭痛などの症状を訴える子もいますが、受診をためらうケースも多いようです。これは受診すべき?とにかく先生に話を聞いてもらいたい!なんでもOKです。悩みを抱えたままでは前に進めません。すべて解決できるかどうかわかりませんが、力になれるかもしれません。子供全般について心配なこと・受診すべきかどうかわからない、などありましたら遠慮せずにご相談ください。

料金:初回無料。2回目以降は1回の相談につき550円です。保険外診療です。(保険証やこども受給券は使えません)

 

3、おねしょ外来:5歳以上でほぼ毎晩おねしょをしている子は治療の対象とされています。治療と言ってもいきなりお薬を使うわけではなく、はじめは夜間の水分のとり方など生活上の注意点を実践します。それだけで夜尿が改善する子もいます。その生活上の注意点をお話しするには、オンラインが優れています。時間をかけてお話しできるからです。(外来だとあわただしくなってしまいます💦)お子さんが嫌がることもあるでしょうから、オンラインでは保護者の方のみでも構いません。ぜひご相談ください。

 ※診察時間はおおむね15分以内です。 育児相談・おねしょ外来は約30分です。

 

※オンライン診察を始めるにあたっては、アプリのダウンロードとアカウント登録が必要になります。当院は”クリニクス”というオンライン診療アプリを使っています。アカウント登録は保護者の名前で行い、お子さんの名前は家族登録で行ってください。ほかにクレジットカード、保険証、千葉県の方はこども受給券、院外薬局の情報(住所・電話番号・FAX番号)の登録が必要です。

 

クリニクスはこちら☞☛☛https://clinics.medley.life/ (オンライン診療って何なの?がわかるページです)

HP内のクリニクスのバナー(男性医師の写真付き四角いの)をポチっとすると、当院の予約ページに直接ジャンプします。

 

お気軽にご利用くださいね! 

2020-07-03 18:10:00

松戸市 1歳6か月健診について

  コロナウイルス感染症の影響で従来とやり方が変わっています

 詳細はこちらの市のHPをご覧ください。

👉https://www.city.matsudo.chiba.jp/kosodate/matsudodekosodate/kosodatenavi/shussanshitara/0sai/1sai6kagetu-kensin.html

 

小児科個別健診(発育・発達のチェックと診察など)と保健センターでの集団健診(歯科健診、保健師さんとの面談、栄養相談など)の2つを受ける形になります。

当院でも小児科個別健診を行っています。予約はインターネットからのみです。松戸市から”松戸市1歳6か月児健康診査票”が送られてきてから予約をしてください。 この用紙がないと健診はできません。

 

実施時間帯と人数  火・金・土 午前8時30分 各曜日1名

         

  持ち物  松戸市1歳6か月児健康診査票、母子手帳、保険証、子ども医療費助成受給券、診察券

 

 

問診票の記入など、事前準備はご自宅で済ませて来てください。

健診当日は忘れ物をしないようにお願いいたします。

予約時間から10分以上遅れた場合はキャンセルとさせていただきます。

 

予防接種も一緒にできます。その場合は問診票を忘れずに。自宅で必要事項の記載をしてきてください。

2019-02-05 12:30:00

生後6ヶ月からの日本脳炎ワクチンについて

当院では生後6ヶ月から、日本脳炎ワクチンの接種を行なっています。

標準的な接種年齢は3歳からとなっていますが、2015年に千葉県内で3歳未満の子供が日本脳炎にかかってしまい、 以後県内では生後6ヶ月から接種する動きが高まりました。

ただ日本脳炎という病気は、ウイルスを持っている豚を刺した蚊が人間を刺して、そのうちのわずかな人が発症します。(刺された人が全員発症するわけではありません)また、人から人への感染もありません。

 当院がある東葛地域は養豚場がないので、慌てて接種しなくても不安に思うことはありませんが、養豚場の近くに出かけることもあるかもしれず、早く免疫をつけておくことは悪いことではないので、私は勧めています。 

 

なお、予診票がない場合は、市の保健センターでもらってきてください。

2018-02-11 12:42:00

駐車場のこと

当院には13台の駐車場があります。(診療所の敷地内に4台、近所に借りている駐車場が9台)

看板がありますので、ご来院の際にはよく確認の上お停めください。

当院が借りていない場所への駐車や、路上駐車はご近所の方への迷惑になりますので、おやめくださるようお願い申し上げます。

1 2